この日は前から気になっていた富士山樹空の森という公園に行ってきました。
気持ちいいくらいの秋晴れで、少し動くと上着がいらないくらいでした★
芝生の上にブルーシートを敷いて、お弁当を食べた後、思いっきり楽しみました。
斜面にできている木製のアスレチック遊具をどんどん上に進み、一番上に行くと今度は上から一気に滑ることが出来るローラースライダー。
ある意味ぐるぐる回るといいトレーニングになりそうです(笑)
遊具の中央部分には丸太の遊具があったりしてじゃんけん遊びをしたり、下の方にはバランスボールが敷き詰められた場所であっちにはねてこっちにはねて・・・と大はしゃぎでした♪
もちろん、帰りの車内はみんな夢の中でした。。。
黒川キャンプ体験・2019!!
秋晴れでとてもいい日でした。
虹のキャンプはお弁当を現地で食べた後、自分達でテントを張るところから始まります。
もちろん、職員がやり方を教えながらですが、数回キャンプに来ていて覚えている子は、職員に少し確認してから下級生に教えてあげて、低学年の子が手伝える範囲でやらせてあげたりしながら、みんなで自分たちの寝泊まりするテントを張ります。
皆で協力してテントを張り、自由時間を過ごした後は少し早めの入浴タイム。
みんなでヤマセミの湯に行きました☆
戻ってくると、職員は火起こし。
なんとなーく肌寒くなってくると、自然と火の回りには子供たち。
もちろん、危なくない距離までですが。(#^^#)
火が出来上がったらお楽しみのBBQを食べ、少し車で移動して花火を楽しみ、みんなが寝静まったのは23時頃・・・。
でも、こういう時はやっぱり早起きなんだよね(笑)
朝食は自分でハムトーストを作り、お味噌汁もインスタントで作り、自分の分をしっかり用意できました!!
朝食後はもちろん後片付け。
テントを協力して上手に片づけられました。
寝袋などの自分の荷物を片付けたり、管理したりすることが苦手な子も、周りの友達がいることで『注意』ではなく、『アドバイス』をもらえる。不思議と、大人からのアドバイスは『注意』に聞こえますし、友達からの方が同じ目線だからでしょうか、『アドバイス』になり、すんなり入っていくのを毎回感じます。
子ども同士の『友達』って、仲間って、本当に大きいなぁ・・・と改めて感じたキャンプ体験学習でした(#^^#)
今回、何回目かの来館となる『竜洋昆虫自然観察公園』でしたが、この日はいつも行かない秋シーズンにやってきました。
来るタイミングが違うと、やっているイベントも違いますが、観察できる昆虫も変わるのでシーズンを変えて来てみました。
(・・・前回は春だったかな??)
さて、今回のテーマはズバリ『食べられる昆虫』です!!
毒蜘蛛として知られるタランチュラまで食べられるというのですから驚きです((+_+))
入館前には同じ敷地内の公園内でお弁当を食べていきました。
中に入ってからは個々で色んな虫や爬虫類を観察して、タイミングよくカマキリのエサやりも観察できました。
最後には休憩を兼ねて好きな昆虫の色塗りをさせてもらい、帰ってきました☆
この時期は所内もすっかりハロウィンの装いになり、ちょっと早いですが10月中旬にハロウィンパーティーを行いました。
10月に入ってから、放課後の空いた時間にみんなで飾り付け。
パンプキンおばけが虹っ子の仲間入り(笑)
当日はみんな自由に仮装したりして、バイキング形式でご飯を食べた後、午後からは毎年恒例の、『招かれざる客』との対決に。
この年のメインは、リアル脱出ゲーム『どくろ男を倒せ』でした。
お楽しみのおやつが奪われてしまい、奪った黒いどくろの大男を倒すべく、3チームに分かれてそれぞれ謎を解き、どくろ男を倒さなければいけないのですが、恐怖に泣き出し、逃げ出し・・・・・・・。
それでも、みんなで協力して謎を解き、無事おやつをゲットしたのでした。
さて、来年のハロウィンは「誰」を呼ぼうかな・・・??
栗拾いにもってこいのいい天気★
この日は栗拾いに行ってきました。
直ぐ近くの相良油田に関する資料館がある公園でお昼休憩を取ってから、くり園へ行きました。
今回伺うのは2回目なのですが、去年もたくさん甘い栗が拾えたので今年もウキウキしながら軍手をはめて、トングとビニール袋を持っていざ山の中へ。
持ち帰る量はグラムで決まっていますが、甘い栗はどれかなぁ~??と選別しながら拾いました(#^^#)
みんな自分の満足のいく栗をたくさん拾い、ホクホクした顔でくり園を後にしました☆